参加しました。最近はTypeScriptとNext.jsが主戦場になっており、Goを書く頻度が減っています。
例によって、聞いたトークのメモはCosenseにあります。
全体的な感想
testing/synctest
testing/synctestに関するトークを2つ聞きました。内部で何が起こっているのかはなんとなく分かり、testing/synctestのインタフェースも分かりはしたけど、しかし使い方をうまく見極めないと複雑になりすぎて人智を超えるんじゃないかな〜というのが現時点での感想です。実時間sleepする必要があるテストを直ちにラップして実行時間を短くできる、とかは分かりやすく導入しやすそう。あとは単一の非同期処理ライブラリのテストに使うとかがいいのかな。
黒魔術
個人的にはkaramaruさんのトークが優勝です。40分枠あってもよかったと思う。
reflectパッケージだけだとメソッドを実行時に作成できないことはreflectあるあるの1つだったと思うけど、あらゆるズルを駆使することでその制約を乗り越えらえる、ということが分かって勇気づけられました (この勇気をもらうことが本当にいいことなのか、については目をつぶることにします)。
LT
盛り上がっていてこれぞLTじゃん、と思って好意的に受け止めていました。一方で、初めてのLT登壇だったり、コロナ渦におけるリモート中心のコミュニティしか見たことがなかったりすると雰囲気に圧倒されるかもしれない、というのも想像はできそう。
堂々と発表する、5分に収まりきらなくても駆け抜ける、拍手されてもヤジを飛ばされても構わず喋りつづける、とかを意識して登壇してもらえるといいのかな、と個人的には思っています。
タイピング
優勝しました。
最終の結果発表〜🥳
— ばばしお🦕 (@tokyo_887) 2025年9月28日
utgwkkさん、yukukotakiさん、yjingyzさん、おめでとうございます🎉
皆さま2日間ご参加いただきありがとうございました🙏🏼✨
少しでも楽しんでいただけていましたら幸いです😌🫧
今後とも、ファインディをよろしくお願いします!#Findy #gocon pic.twitter.com/rkDJKZ0cN8
トークの倍率とか、トークの色
トークの応募数の正確な数字がどこかに公開されていたと思うけど忘れてしまった……。1人3つまでトークを応募できるようになった影響がどれくらいあるかという感じだけど、かなり倍率が高くて熾烈な争いになっていたと思います。自分も応募したけど落選しました。
追記: 27/244 だったようです。10倍以上?
来年、今のままでいけば500プロポーザルになるのか。
— luccafort@技術書典19 (@luccafort) 2025年9月28日
恐ろしすぎる……。
#gocon pic.twitter.com/Yego9idED4
誰かと話していたと思うのですが、カンファレンスごとに採択されるトークの雰囲気ってけっこう違っていて、そこにスタッフが実現したいことのメッセージが表現されていると思うので、意図を汲みつつ自分が話したいことの価値をアピールする、みたいなことをうまくできるとよさそうですね。
トートバッグ
どこのブースでも、ノベルティとしてトートバッグが配られていなかったので、ノベルティの持ち運びに少し苦戦していました。複数ブースあってもいいので、次回はどこかのブースでトートバッグが配られていると助かりそうです。
Ask the Speaker・Official Party・二次会・三次会でいろいろ話せて、個人的にはホクホクした状態で終えられたと思っています。来年も参加したいですね。